
どうも、ずしおです(^o^)ノ
注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。
仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰宅時には「幸せだな~」って思います。
本当に幸せですよ。
ただね・・・1点だけ悩んでいることがあります・・。
それは・・
住宅ローンがクソたっかい!!!
こと・・・。
・・・すみません、言葉が悪かったです。
住宅ローンで日々苦しんでおります、ハイ。。。。
失敗談、聞いてください・・・。
住宅住宅のハウスメーカーの選定方法
注文住宅を建てるときには、モデルハウスをいくつか見てまわってからハウスメーカーを決めるのが一般的ですよね。
しかし、自分が業者を選定するときにモデルハウスに立ち寄ったのは、ほぼ住友林業だけだったのです。
他には積水ハウスに少し寄ったくらいでした。
(積水ハウスもしっかりしたモデルハウスでした。お高い。)
しかし、1社しかい見ない方法はあまり良い方法とは言えなかったな、と思っています。
なぜなら、費用が適切かどうか判断できなかったからです。
結論を言ってしまうと、住友林業では土地を除いて4,000万円くらい払ったわけです・・・。
別に豪邸じゃないですよ。普通の1,2階あわせて38坪くらいのサイズです。
本当にフッツーです。CMとかに出ないタイプの。普通の。
そういうの、住友林業の世界では「しょぼりん」って言うらしいんですけどね。。
比較検討が望ましい
本当は、時間に余裕があれば、色んなハウスメーカーをまわることが望ましいです。
そして各社から間取り提案を受けたり見積もりをもらったりして比較検討することで適正価格が判断できます。
ただ、私の場合、当時どうしても買いたいと思っていた土地がありました。
その土地を取られないためには契約上ハウスメーカーをサッと決めて住宅ローンまで組んでしまう必要がありました。
時間がない方にもオススメできる方法
そのようなわけでだいぶ失敗しました。
あとから色々検討した結果から言えば、ローコストメーカーで建てれば1,000万円くらい安くできたことがわかったんです・・。
自分がこのブログを続けているのは、これから建てる方が失敗しないで満足の家を建てられるよう情報を提供することが目的の1つです。
そこで、時間がない方にもオススメできる業者選定方法をご紹介してみたいと思います。
(広告臭がしてすみません・・)
単刀直入に言うと、一括見積りを取る方法となります。
ただ、気をつけてください!
単純にそれをやってしまうと危ないんです!!!
提案を受けるどころか複数ハウスメーカーからの
「会ってください!!」
という猛烈アピールを多数受けて消耗してしまうのがよくある失敗例です。
今回は、そうならないように「賢く正しい使い方」を細かくご説明しますので、どうぞお付き合いください!!
絶対に損はさせません。
ここから先は紹介なので読まなくてもOKです!
また、「見積もりは自分で各社に問い合わせできるよ~」という方はそれでも大丈夫です!!
まず、使用する間取り提案サービスについて
今回使用します間取り提案サービスをご紹介します。
コチラ↓
「無料」で「間取りプランがもらえる」というサービスです。
ちなみに、このサービスの運営会社は紹介する各ハウスメーカーから料金をもらっているので、私たち施主からはお金を支払う必要はありません。
サービスの詳細はこんな感じです↓↓
なぜ、このようなことが可能になるのかと言うと、Webサイトに希望の条件を入力するからなのですが、そこに注意点があります!!!
以下、しっかり読んでください!!!
条件の入力について
①地域を選ぶ
まずは、提案できる業者をしぼるために、地域を選びます。ここは特に注意点はありません。
「家づくり計画書の作成依頼」をポチっとします。
②希望の間取りを入力
すると、続いて、間取りの条件を入力します。
しかし、
たったこれだけの情報で良い提案なんて書けるわけない のです!!!
声を大にして言わせてください・・。
たったこれだけの情報で良い提案なんて書けるわけない のです!!!
実際、このサービスの評判を調べると・・・
*間取りの提案が1社もなかった。
*打ち合わせしたいという電話が鬱陶しかった。
という悲惨な声を目にするのですが、それも事実だと思います。。
入力を簡単に済ませてしまうとそうなるのは当たり前です。
次が大事です!!
③自由入力に思いをぶつけること!!!
そうです、自由入力欄に希望を思いつく限り書きまくるのです!!
赤枠をみてみてください ↓↓
自分は、住友林業に間取り提案をしてもらうときに意見をまとめていました。
パワーポイントが何十枚になるほど「あぁしたい、こうしたい」というのを設計さんに伝えていました。
↓参考
それと似たようなことを、さきほどの赤枠内にミッチリと書きこんでください!
④さらに忘れてはいけない入力事項
さきほどの赤枠内には、絶対に記入しておいた方が良いことがあります。
それは・・・
「与えられた条件下での提案力を把握したいので、お電話頂く前に必ずメールもしくは郵送にて間取りのご提案をお願いいたします」
というような1文です!!!
とにかく、自由入力欄でしっかり書いておかないと
「まず打ち合わせを!!」
という前のめりな電話ばっかりかかってきてしまいます。
そうならないように、この1文のように
「まず間取り提案を!!」
とこちらからお願いしておくのがよいです。
正直なところハウスメーカー側からしてみると、間取りの提案を考えるのは手間ですよね。
「自社にしてもらえるかわからない段階で時間かけたくない」
というネガティブ思考が働きます。
そのため逆に先ほどの1文は、そういう業者を足切りするのに効果を表します。
さいごに
このようにすることで、自宅にいながらにして間取り提案をいくつも無料でもらうことができます。
そして、もらった提案書を比較して、「ここなら検討してもいいかも」というハウスメーカーとしっかり打ち合わせをしていけばいいのですね。
おさらいですが、先ほどの1文をお忘れないようにお願いいたします。
間取り提案を受けてみることをお勧めします。
▼詳細はコチラから