三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

設計

先に教えて!階段の踊り場とかその周辺のルール

投稿日:2014/08/02 更新日:

どうも、ずしおです!

2012年に竣工しまして、これから建てる方のための参考になる記事づくりのため、当時の資料をひっくり返してます!!

今回は階段についてです。
仕様は時代やシリーズによって異なると思うので、あくまでも「2012年の住友林業のMyForest」での話ですのでご注意を!

段数

まずは段数のルールを頭に入れてみましょう!

「1階を0段目」→「階段部分は13段」→「14段目が2階」

つまり、図面上、階段用には13段分のスペースをとる必要があります。
そして、図面の1マスに入る最大段数は4段。
あとは「踊り場」や「回り階段」を作って段数を調整します。

当時色々な案を考えていたときの1つ

段数

これ!実は2つのルール違反をしてしまっているので、実現できませんでした!!

最初に教えてくれ~!と本当に思いました。
間取りを決めないと何も進まないのが注文住宅の設計なので、いちいちやり直さなくて良いようにルールブック作って欲しいんですよね!

何がいけなかったか

ガンガン行きましょう。


まず1つめ。まわり階段です。

まわり階段3

まわり階段はやっぱり「体の方向を変えながら移動する」ので足を踏み外すことがあり、やっぱ危険なんです。

まわり階段1

でもまわり階段自体がNGなのではなく、「2マスで6段」がNG なのでした!

住友林業の営業さんいわく

階段踊り場を3段割2箇所については、社内規定も含め検討しております。一般的には踊り場2箇所で5段割まで可能です。

とのことでした!
これならOKということです↓

まわり階段2

よく覚えておいてください!


そして2つめ。トイレ上部へのかぶりです。

トイレ上部

同じく住友林業の営業さんいわく

トイレ上部は、基本的には最低でも10段目が必要となります。

ちなみに1階トイレに窓をつけないことを考えていたのですが、それについてはこんなコメントが。

せっかくの一戸建(マンションでなく、すべての部屋に窓が可能)ですので、トイレには窓設置をご提案させて頂いております。

なるほど~。ルールがあるんだなやっぱり!
てか今考えると窓なしトイレは困るな・・・ちゃんと指摘してもらって良かった。

ということで改めて見てみますと、1階のトイレの上部には階段の9段目がきてしまうので、これがNGということでした。

おまけ

ちなみに、こういうのはOKです ↓

2段

階段の最初の2段分は、2階の廊下でも部屋でもなんでも使えます。

いやぁ、こういう情報をどんどん集めて配信していきたいんですよ。
これから建てる人がまず最初に読むルールブック的なブログを作りたいもんです(^o^)ノ

この記事に限らず、「こういうのあるよ!」とか「ウチはこうでした!」とかコメントいただければ飛んで喜びますんで、皆さんで盛り上げて行きましょう!

ご注意

本文のはじめの方にも書きましたが、これはあくまでも私が建てた「2012年の住友林業のMyForest」で建てた場合の話ですm(_ _)m

メーカーさんや時代によって色々変わると思いますので、「間取りを決めるうえで階段の段数とかけっこう重要なので、早めに確認した方がいいですね!」ということでお願いしまーす。

 


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-設計

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.