どうも、ずしおです~(^o^)ノ
住友林業の事例集「自家自讃」について自分なりの意見を書いてます!
今回はVol.77の2軒目、隣家の迫る敷地に、広びろ空間をかなえた家 について語ります。
明るい雰囲気で迎える玄関ホール
クロスに加え、背の高い玄関キャビネットも白い面材のものを採用。 正面のタイル張りの床は、洗面コーナー。 窓からの光が白いタイルにも反射し、明るい雰囲気を引き立てます。
*奥のタイルもそうですが玄関収納も「真っ白」で清潔感あります。
*住友林業オーナーの方は木質感が好きな方が多いので、真っ白というのも珍しいですが、統一感あるので違和感なく素敵に仕上がっていますね~。
隣家の設計を考慮しながら大きな窓を
周辺環境を慎重に見極め、開けられる場所はできるだけ大きな窓を、開けられない場所はあらかじめ小さくして採光を計画。また「隣家の窓は位置だけでなく使い方まで推測して、設計に反映しました」と設計担当。視線を気にすることなく、大きな窓を確保できました。
*天井の梁が本当に素敵です!天井に勾配あるので相乗効果でより「らしさ」がでていますね~。
*TVボードやチェアとソファの脚などでシルバー色が使われていて、こちらの施主さんのこだわりが垣間見えます。
*やっぱり統一感って大事ですよね~。
勾配天井と白い内装で面積以上の広さに
「欲張りかもしれませんが、コストを抑えながら、できるだけ広く、明るく、暮らしやすく、とお願いしました」とHさん。 結果、リビングは2階に設け、吹抜け同様の開放感が得られる勾配天井に。 内装や家具もホワイトで統一し、明るさと広がりをより高めています。
*ダイニングキッチン側を見ても、白で統一されていますね~。巾木も真っ白。
リビングの一角に設けた畳コーナー
4畳半の畳コーナーは、押入れを吊り、下部に畳を敷き込むことで6畳分の広がりを演出。 「建具はあえて設けず、ロールスクリーンだけ。垂れ壁がいらないのですっきりしますよね」とご主人。 畳の下には引き出しを設け、収納力も確保しています。
*なるほど!我が家でも押入れを吊っているのですが、下部は普通に板張りにしてしまいましたが、確かに畳を敷けばもっと広くなるな!と思いました。
*1段上げた状態で、窓の掃き出しやふすまなど合わせられるんだなぁ、と感心しますね。思わず。
タイル張りで清潔感を演出したサニタリー
1階ホール奥に位置する、半オープンの洗面コーナー。インテリアとしての美しさに配慮しています。洗面台は、Hさんが見つけた半透明でモダンなデザインのものを採用。床は大判の白いタイルで統一し、清潔感のあるサニタリーとなっています。
*施主さん的には、トイレの引戸の下部のレール周辺も白にしたかったんだろうなか、と勝手に想像。
*洗面台も家にばっちり合ってますね!
はい~、こんな感じでした!
まだまだ続きますよ!