メモ
誠に申し訳ありません!
紹介依頼をお受けするのは、いったん取りやめとさせていただいております。
本記事は、紹介に関する情報を確認する目的でご覧ください

展示場や建売のチラシが入っていると、ついつい見入ってしまうんですよね・・。
このブログを見てくださっている貴方も間取りを検討中だったりするんじゃないでしょうか??
楽しいですよね、この瞬間。
本当に幸せ。間取り眺めるの。
さて、本題に入りますが、タイトルに書いているとおり住友林業には紹介制度というのがあります。
もし住友林業が候補で、まだ展示場に行ったりパンフレットを取り寄せたりしていない方はいませんでしょうか。
そんな方は大チャンスです。
紹介制度を使うとけっこうな値引きを受けられるんです。
ご存知でしょうか??
ご存知ではない方のために、紹介してみたいと思います。
そもそも私が住友林業をお薦めする理由
まぁまぁ低かった竣工時の評価
急に私の話になってスミマセン。
私には「設計事務所×地元工務店」で素敵な狭小住宅を建てるという夢がありました。
子供の頃の話ですけど・・。
しかし、家庭を持って、いざ家を建てるとなると諸事情あってハウスメーカーで建てることになりました。
その当時は「設計事務所で素敵な狭小住宅」という夢とのギャップも感じていたと思います。
ぶっちゃけて言えば、ちょっとネガティブな気持ちを持っていました。
ちょっとね。
▼例えばハウスメーカーについてこんな風に思っていました。
-
-
次建てるならもう大手ハウスメーカーにはしないと思った理由(ハウスメーカー編)
おことわり 誤解を招かないように、まず最初に言っておかないといけないんですが、これからお話しする内容は、大手ハウスメーカーを否定したいつもりで書くわけでは決してありません。。。 単純に自分として「改め ...
続きを見る
さらに、正直言うと住友林業とのトラブルもチラホラありまして・・・。
▼ふりかえるとこんなことがありました。
-
-
次建てるならもう大手ハウスメーカーにはしないと思った理由(住友林業編)
どうも、ずしおです(^o^)ノ ハウスメーカー編の続きです。 <住友林業にした失敗> 住友林業にして感じたデメリットを5つ書いてみます。これから書く内容は、一長一短あるものなので、人によってはメリット ...
続きを見る
そんなこんながありまして、竣工当時は「住友林業イマイチかなぁ・・・」って思っていました。
(スミマセン・・)
当時は、その後、印象がどんどん好転していくことは露知らず・・。
グイグイ上がる住み始めてからの評価
まぁ、施工中は色々とトラブルがありました。正直。
しかし、最終的に竣工するまでには1つずつ解決していくことができました。
何よりも振り返って思うのは、困ったことを伝えると最終的には解決してくれるバックアップ体制が整っているということです。
小さい工務店とかだと失敗したときや困ったときに、それを解決する手段がなく失敗したまま終わる可能性があるんですよね。
もう泣き寝入りするしかないわけです。
そういうリスクを回避して「安心を買う」という意味では、やはり大手ハウスメーカーで建てる意味は十分にあります。
そんなわけで、実際に注文住宅のシェアが大手ハウスメーカーばかりなのはそういう理由で選ばれているのだろうなぁ、と思います。
▼住友林業のよさをめっちゃまとめてます。
-
-
住友林業にしてよかったこと 総まとめ
どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...
続きを見る
住友林業の紹介制度で受けられる値引きはこんなに大きい!
さて、話しを戻しますね。
住友林業の紹介制度とは、住友林業で建てた人が、知り合いを紹介するとお互いに良いことが起きる制度です。
紹介した人が謝礼をもらえて、紹介を受けた人が値引きを受けられるわけですね。
色々調べてみたら結構こんな話がありました。
▼例1
⇒具体的な額には触れていませんが「けっこうな額」というのが惹かれます。
▼例2
⇒「割引率とかすごい変わります」とのこと!
やっぱり実際に値引きあるんですね・・。
▼例3
⇒そして出ました具体的な数字!「10%」の値引きとか、頭おかしいのかな?と思うレベルです。
そこまで期待していいのか・・・?
▼例4
⇒こちらは、提携会社での割引きの例みたいですが、やっぱり「3%」とかは少なくとも期待できるようです。
私からの紹介の例
過去に私が紹介した方も、「見積もり時にかなり頑張ってもらった」と言ってました。
紹介したことで金額面で少しでも力になれたことが嬉しいですが、何よりも住友林業の良さを共感してもらえたことが嬉しかったですね。
注意点
さて、このように値引きが得られることは確実なのですが、利用上の注意があります。
それは、住友林業と接触してしまっているとNGなんですね。
つまり、営業担当がついているとダメってことです。
展示場を見に行ったり、資料請求をしていたりするとダメっぽい。
ギリセーフ?ギリアウトかな??
紹介を受けよう
この紹介制度は、住友林業で建てた知り合いからの紹介が基本なのですが、知り合いがいない場合も当然あると思います。
私も当時そうでした。
紹介値引き、受けられませんでした・・・。
建物価格のほんの数%でも値引いてもらえたなら、家具のグレードをあげられたかもしれません。
今振り返ると悔やまれます。。。
そう、紹介してくれる人がいないとツラいんですよね。
しかし!
立場は変わりました。
私は住友林業で建ててますので、紹介する権利を持っています。
ということで、もし住友林業をご検討の方、ご相談いただければ力になれるかもしれません。

紹介制度って、私が皆さんの連絡先をお聞かせいただいて、住友林業側へ教える必要があるわけです。
具体的に言いますと、私ずしおに「氏名」「住所」「電話番号」を教えていただく必要がある、ということです。
これって非常にセンシティブな情報なので、「ずしお大丈夫かよ・・」と不安に思いますよね。
というわけで・・・
双方納得できた上でご紹介できればと思っています。
ご紹介までの流れ
ステップ1:問い合わせフォームで連絡する
このブログの「問い合わせフォーム」からご連絡ください。
この時点では「住所」「氏名」「電話番号」などの個人情報は記載頂かなくても結構です。
(実際には初回から名乗って頂く場合の方が多いのですが)
ステップ2:メールでやりとり
お問い合わせ頂いた方とメールでやりとりさせて頂きます。
最初の返信の段階で、私の方から
①本名
②お世話になった支店名
③建物価格
④未公開の外観
などなど、こちら側のマル秘 未公開情報を記載させて頂きます。
(興味なかったらスミマセン!!出せるものがそんなモノしかなくて・・・)
紹介を受けるかどうか判断していただきたいと思います。
「ご要望」「悩み」「どうしたらよいか」「住友林業のぶっちゃけ話」「他社の話」「ずしおのプライベートな話」などなど質問があればなんでもしてみてください。
そして、最終的に「紹介を受けたい」と感じたら、「氏名」「住所」「電話番号」を教えて頂ければと思います。
(急ぐケースが多いようで、初回の連絡を頂く際に全て書いて頂くことの方が多いのですが)
ステップ3:住友林業へ紹介する。
私が住友林業へ紹介を入れます。
すると、近日中に住友林業から皆さまへご連絡が行きます。


住友林業が本当にあなたの希望にあったパートナーになれるのか、資料請求、展示場見学、ショールーム見学、プラン相談などなどへ一歩踏み出してみてください!!
納得した家作りのために、遠慮は要りません!
ガチンコ勝負していきましょう!!!
メモ
誠に申し訳ありません!
紹介依頼をお受けするのは、いったん取りやめとさせていただいております。
本記事は、紹介に関する情報を確認する目的でご覧ください