三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

住林こぼれ話

リビング/ダイニング について頂いた情報まとめ

投稿日:

「みんなでつくる!住友林業のガイドブック」というブログをやっていました。

自分では発信するメディアやSNSを持っていない方から単発で情報を提供していただく感じで運営していました。

今回、そっちのブログをこっちのブログに統合することにしまして、今回はリビングやダイニングについて頂いていた情報をまとめています。

住友林業の天井高(標準)とその上げ方

蓮見カン子さんからの情報提供

こんにちは。
家づくりの中で、 天井を高くして広く見せたいなんて思っています。

うちもずしおさん家と同じく寒いのが苦手なので、 吹き抜けは考えませんでした。
その代わり天井を少し上げようと思っていました。

ところが、 天井高を上げるのはものすごくコストがかかると言われました。

困っていたところに設計さんが、 リビングのあらわし梁を提案してくれました。
標準の天井高は2450mmですが、あらわし梁までの高さは2600mmないくらいで、 折り上げ天井は2700mmちょっと。
十分高くなったと思います、よかったです。

設計さんが教えてくれたデメリットは、 ハイサッシの高さに合わせて軒天と天井がつながる感じはなくなる ことでした。
うちはハーモシーリングではないので、 そこは気になりませんでした。

提案工事として13畳くらいで大体27万円(きこりん税込) でした。
家づくりのコストパフォーマンスとしては、 高めではないでしょうか。

今度から、簡単に天井を上げられるようになるんですね。
(「住友林業の『The Forest BF』はBF構法の弱点を克服できるか?」http://myhome.tank.jp/ 20170421/
ちょっとうらやましいです。

ずしお
「あらわし」良いですよね!そういえば最初に「あらわし」と聞いたときには「♪ブンブン荒鷲 ブンと飛ぶぞ~♪」の荒鷲をイメージしちゃったんですが、これって本当は「梁を表わす(現わす)」ことから「あらわし」って言われてるんですよね。

おもしろい言い方ですよね。

13帖分の天井を2450mmから2700mmへ上げるのが27万円だという情報は、これから建てる人にとって非常に参考になる情報ではないでしょうか。

 

「リビングイン」と「ダイニングイン」の違い

蓮見カン子さんからの情報提供

こんにちは。

間取りには、 リビングインとダイニングインがあるって知ってました?

玄関から入ってドアを開けたらリビングという配置がリビングイン 、それがダイニングならダイニングイン、と言うそうです。

うちの間取りの打ち合わせの話なんですけど、 最初の打ち合わせで細かい間取り希望リストを渡しました。
次の打ち合わせで初めての間取りプランを、 ワクワクしながら見せてもらいました。
・・・なんだか我が家という感じがしませんでした。
何だろう、としばし考えて気づきました。

そのプランは玄関から入ったところにリビングがあって、 キッチンが奥です。
でも自分にとっては玄関から入ったらダイニングとキッチンなのが 当たり前だったんです。
だから、 素敵だけど他人の家っぽくて自分が住む家に思えませんでした。

一戸建ては、リビングインが普通なんですね。
普段も来客時も見栄えがいいし、来客の動線もいいし。

うちはずっとマンション住まいで、 ダイニングインっぽい間取りに慣れてます。
そして重い買い物袋をちょっとでもすぐに下ろせるのが大事。
加えて言うと、うちは本当に来客が少なくて、 今の家に来客があったのは(業者を除いて)、 13年間で双方の親と私の友達が来た3回のみです。

というわけで、玄関入ったところをキッチン・ ダイニングにしてくださいとお願いしました。

でも住友林業の設計さんも、 相見積もりのHMの担当さんもそれに反対でした。
納得してもらうのにえらく時間がかかりました。
設計士としての美意識にも反するようでした。
女性の営業さんはすぐに「それ便利ですよねー」 って賛成してくれましたけど。

その中で、ダイニングインという言葉を教えてもらいました。
この言葉を知っていれば、 希望リストに書いておいてスムーズに事が運んだんだろうな、 と思います。

リビングインとダイニングインも、 どちらかが絶対にいいというものではないと思いますが、 これから家を建てる人は、 よかったらリビングインとダイニングインについて考えてみたらい いんじゃないかな、と思います。

ずしお
おぉ、ダイニングインとは初めて聞きました。

世の中の常識が自分達にとっては疑問があったりすることがあるわけで、注文住宅はそれを解決できるからいいですよね。

玄関入ってすぐダイニングにする、というのは一般的ではないと思いますが、ライフスタイルに合えば抜群に使いやすいハズ。

我が家もリビングを無くして掘りごたつの部屋にしていたり、ダイニングから洗面室に行けたり、とかなり奇抜な間取りですけど住んでいてしっくりきています。

ちなみに、リビングに階段を持ってくることを「リビングイン階段」とか言ったりするので、それの派生版なんですかね??

よく知らないので詳しいかた教えてください~。

テレビを小さく感じさせない方法と、住友林業でのタイルの話

M&M’sさんからの情報提供

はじめまして、2017年2月末に引き渡しを終えたM&M’sと申します。
皆様のブログを日々読んで楽しく勉強させていただきました。

これから建てる方の少しでも参考になればと思い投稿します。
( 自分でブログ管理するの大変なので、 ずしお様のブログを利用させていたただきます(笑))

先日、住友林業の有名ブロガーさんが投稿してまして、 それに乗っかろうと思います。
テレビの後ろの壁が1面クロスだったり、 ウッドタイルだとテレビが対比で小さく見えるんですよね。

それを解消するのに、ポイントでタイル等を設置することです!
M&M’s宅ではクールジャパンを付けました。

どうです??? なんかテレビ大きく見えません!?
いや、 小さくは見えないと言った方が正解かな(笑)

毎日ニマニマしてテレビを見るフリをしてクールジャパンを見てる M&M’sでした。

ずしお
おぉ、確かに壁一面がタイルだったりするより、こちらの方がテレビを小さく感じませんね!

ずしお邸ではタイル貼ってないんですよ。

でも、住友林業で建てた方のブログを見ると、けっこう多くの方がタイルをインテリアのアクセントとして使ってらっしゃるんですよね。憧れます!

ずしお
今回、M&M’sさんがおっしゃっていたクールジャパン、お恥ずかしながらあまり詳しくありませんでしたので、google先生に聞いてみたら、こんな感じでした↓↓

ずしお
う~ん、素敵ですね。


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-住林こぼれ話

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.