2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。
あれから早いことでもう5年。
思い返せば仕事も家庭も色々ありました。
仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増えてきて役職もあがりました。
そしてなにより家庭では第一子が生まれまして、生活の全てが激変しました。
そんな激動の(?)5年を経て、我が家の方でも5年目点検がありましたので、簡単に共有しておきたいと思います。
当日までの流れ
まずはじめに、5年目点検の案内状が送られてきます。
前回の2年目点検から3年が経っていたこともあって、前回の担当者から変更になっていました。
希望日時を2~3記入して返送するものでしたので、土日の午前を指定して返送しました。
後日、折り返しの電話が来て、日程のすり合わせや当日の準備について会話しました。
最近よく思うのが、電話ってけっこうタイミングによっては取れないことが多いなぁ、ってこと。
なんでもかんでも連絡はメールにしてもらえるとありがたいですね。
▼ちなみに、当日の準備とは以下2つの資料のこと。
□建物保証書
□快適住まいのABC
どんな資料だったかお忘れの方も多いと思います。
▼こちらですね。
無くしてないですか~?
5年目点検の流れ
外回り
まずは家の外回りから。
□水道メーター
□外壁(コーキング、シーリング)
□基礎ひび割れ(白蟻の土のトンネル)
□屋根
どこも特筆事項はありませんでしたが、屋根だけはトップライト周辺の瓦に若干浮きが見られました。

と聞くと、以下の事実がわかりました。
□屋根に関しての保証は雨漏りのみ対象
□瓦の浮きは保証期間が2年で切れているので必要に応じて別途有償での点検と補修になる
雨漏りについては防水シートに問題がない限り問題ないとのことです。
そのため、いったん見送ることにしました。時間かかりそうですしね。
室内
室内は主に水回りで問題が起きていないかの点検になります。
キッチンや洗面台や風呂、トイレなど、ひととおり見てもらって、今のところ異常ないことが確認されました。
よかったよかった。
その他にも見ていただいた箇所はこんな感じ↓
玄関ドア開閉時のヒンジのきしみ
⇒シリコンスプレーをシュシュっとかけていただくと異音がなくなりました。
ちなみにKURE 5-56 みたいな油のタイプは
「雨に濡れても油が落ちないよう目的で使うものなので玄関では使わないで」
とのことでした。
引き戸のコロコロのチェック
▼このレール部分、髪の毛やホコリが溜まりやすいんです。
ホコリが溜まるだけならまだしも、ペットのオシッコでサビたりしていたケースもあるそうです。
今回、我が家でもホコリを巻き込んでしまってコロコロの滑りが若干悪くなっていて

と唸っていたら「交換できますよ!」とのこと。
さすがにレール部分が悪くなってしまって交換するのは高いみたいですが、コロコロ部分は新しいものに換えられるそうです。
▼しかもたったの500円で!
今回は、とりあえず見送りました。
床下点検口
もし床下で水が溜まっていたりすると、点検口を開けた瞬間に水の臭いがするとのことでした。
我が家は問題なかったので一安心です。
その他
洗濯機の栓について
大地震があると洗濯機の線が抜けて家じゅう水浸しになってしまうことがあるそう。
そうならないように「洗濯機で使う水道の栓は使わないときは毎回閉めるように」とのことでした。
あと、日頃から開閉していないと、洗濯機を買い替える時に栓が動かなくなっていることがあるらしいです。
それはマズイですね・・・。
とは言っても選択の都度、栓を開け閉めするのは正直めんどう・・・。
床鳴りについて
体重を乗せるとミシミシっと音を立てる場所がリビングやキッチンなどでありました。

と質問すると、
「木は生きてますからね」
という回答で、時間の経過とともに、床鳴りはどうしても起きてしまうようです。
階段の手すりのネジについて
▼前から気になっていましたこちらの部分
ネジが見えています。
他の場所ではネジが見えないようにとりつけられているんですよね。
▼こことか
裏から見るとわかりやすいんです。
▼このように真下にネジがあります。
日常生活では覗き込まない限り見えることはないです。
▼一番最初にお見せした写真はコチラ
やっぱり少し気になります。
聞いてみたところ、
「2本のてすりを接続する場合の角度によって、今回のようにネジが見えてしまうことは避けられないのかも」
ということでした。
まとめ
全体とおして「きれいに使ってもらっているので、問題は特にありませんでした」とのことで、良かったです。
あと、我が家が使っている木種をチェリーに統一していることについて好感触だったようです。
確かにフローリングだけでなく、階段の床板もキッチンカウンターも扉も、チェリーを選択できるものはすべてチェリーにしていますので統一感はあるはずです。
また、そういうことができるのは住友林業の強みでもあります。部材あるわあるわ。
あと、ロフトについても「天井が高くとれている」「広い」「固定階段で楽」という点で驚いてらっしゃいました。
我が家の1番の見どころかもしれませんね。
最後に費用のお話
今回聞いた話では、今後、以下の費用がかかるとのことでした。
□10年目から5年ごと 防蟻処理 10数万円
□20年目 FRP防水 (費用不明)
□30年目 屋根や壁やそう取り替え
□貯めておくお金:月18,000円×30年=約648万円(税別)

詳しい時系列と費用は、メンテナンスについてまとめた記事がありますので、そちらも併せてどうぞ。
というわけで、無事5年目点検が終わりましたので、ご参考になればと思います。
では。