三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

エネファーム/太陽光

エネファームより太陽光発電の方が120%良いので力説します。

投稿日:2017/01/03 更新日:

 

我が家のエネファームについて

2012年に新築した我が家ではエネファームを導入しています。

しかし残念ながら、別の記事で詳しいことを書いていますが、とにかく光熱費が下がるどころではなく、むしろめちゃめちゃ高いと感じているんですよね。(別の記事はコチラ→ エネファームの価格とか発電量とか考えると後悔しかない件

そこで他の案を考えた

エネファームの無料保証が終わる2020年頃には、エネファームを止めて別の何かに買い換えようと思っています。

例えば・・・

*給湯器
*エコキュート
*太陽光発電 ・・・などなど。

この中でも給湯器とかエコキュートは、チラシとかでもだいたい工事費込みの値段がわかるからイメージできてたんです。

でも太陽光って「屋根にどんだけパネル乗るか」とか「屋根の方向や角度」とか、家によって設置費用も発電量も全然変わってくるみたいで、「とにかく一般的な見積もり額ってよくわからないよね」って感じです

そんなとき、たまたまネットで簡単に見積もりがとれそうなサイトを見つけたので、ノリで入力してみることにしました。

見積もりを取ってみた流れ

①ネットで入力

まずは「郵便番号」入れるだけ↓

screenshot_2016-12-31-00-06-32

 

次に、必須の「名前」と「電話番号」だけ書きました↓

screenshot_2016-12-31-00-07-06

ちなみに次のページで、しっかり「マル秘メーカーランキング表」と「小冊子」がもらえました!
タダで見れていいの?って内容の濃さでした。

②電話がかかってくる

勤務先とかにかかってくる不動産投資とかのアヤシイ電話の男はだいたい第一声で「コイツ駄目だ・・」と思うことが多いんです。

だから正直、太陽光の営業も同じようなもんだろ、とあなどっていました。

で、実際かかってきた電話で対応してくださったのが、若そうだけど話しぶりが落ち着いている男性の方で、言葉遣いも丁寧だったので、拍子抜けしました。逆にこんだけしっかりしてるのもアヤシイんじゃないか、と思ったりして。

で、電話で聞かれたのは、「どのくらい光熱費がかかっているのか」とか「太陽光を検討している背景は」とか。

あとは、さっき入力した郵便番号から町名まで向こうがわかっているので、後は番地を伝えると、その場でgoogleマップか何かで航空写真から屋根の形状とか日当たりとか見てくれました。

あと最後に、メールアドレス聞かれて終わりました。

③メールがくる

こんなメールが来ました↓

screenshot_2016-12-31-00-09-46

 

いや、もう「顔写真UPしてるんかい!」って1人でツッコミましたよ。そして一応見てみると会社の方がずらっと並ぶ中に担当してくれた方も載っていて、「あ、普通にちゃんとした爽やかな人だ」と思いました。

電話の時に、逆にアヤシイくらいしっかり対応頂いたのですが、顔が見えるとやっぱ安心だよな~って思いました。間違いない。

で、言われたとおりに図面の写真をスマホで撮って送信。(3がなかったけどOKでした)

yane

④見積り提示の日程調整の電話がくる

工事会社さんから見積りを提示してもらえるとのことで、「明日でも明後日でも来年でも」という非常に柔軟な選択肢をいただきまして、「さすがに明日は早いだろ」と思って2日後にしました。

しかも、休日に家で対応するのも時間がもったいないので、会社の昼休みに都内の職場まできてもらうことにしました。

「なんか申し訳ないなぁ」と思っていたけど、よく考えたら工事会社さんも都内にあるし、平日に対応できる方がむしろありがたいとのことでした。確かにそうだよなぁ。

⑤見積り提示を受ける

当日の昼休み、オフィス共用部のソファーで工事会社の営業の方と会ったわけです。

アヤシイ若いアンチャンがやってくるのかと思いきや、ピシっとした格好のバリバリの40代サラリーマンです!みたいな方がやってきたので、ここでも意外な感覚でした。

で、お話聞いた内容をメモするとこんな感じ↓↓

*色んなメーカーのパネルでシミュレーションして、屋根の形状に最も合ったのがパナソニックのパネル。

*発電量は全国平均の4.5kwくらいいける。

*工事費込みで158万円(税込)

*発注から1か月後には稼働。工事自体は1日(!!)

*ダブル発電だと売電単価が下がるので、エネファームをはずしてエコキュートにすると良い。(その場合、差額+39万円)

*売電やら何やらで、7.5年で投資額を回収できる。

まぁ、とにかく資料をたくさんもらえて、説明もしてもらえて、物凄く参考になりました。今まで知らなかった知識がブワっと入って来た感じだったので、本当に聞いてよかった。

ちなみに、見積もり金額158万円というのを聞いて、正直「安っ!!」と思いましたよね。2012年当時、ハウスメーカーで検討していたときは倍近い見積もりだった記憶があるので。なんかパネル自体が値下がりしてきているのもあるらしいですけど、まぁこうやって直接工事会社から見積もりとることで、かなりお安くなったんだと思いますよ、わかんないけど。

まとめ

さっきも書いたのですが、屋根の形状や角度などなど様々な条件で、乗せられるパネルの数や発電量も変わってきますので、個別に見積もりをとらないとわからない、というのが事実でした。

で、その見積もりを取るのがメンドクサイと思っていたのですが、紹介業者に連絡一本入れたら地域とかに合わせた業者を紹介してくれて、こっちからは最小限の情報提供をするだけで、迅速に適切な見積もりを出してくれたので、本当にびっくりしました。しかもタダで。

ぶっちゃけ、「そのあとの営業の押しがスゴイんでしょ?」と思ってたけど、あれから電話まだ来てないし。よほど自信があるのか、他にも見積もり依頼がたくさん来ていてコッチまで手がまわらないのかわかりませんが、とにかくまぁ、そういう状況です。

正直、おすすめします

エネファームを検討している人に対して「太陽光にした方がいいよ!」と言うつもりでしたけど、これ何も検討していない人にもとりあえず一回見積もりだけ取ってみてほしいと感じました。考え方変わると思います、割と本気で。

今回、私が見積もりを依頼したのはこちらの紹介サイトからでした↓

 

 


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-エネファーム/太陽光

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.