どうも、ずしおです (^o^)ノ
階段下の空間ってだいたい扉つけて収納にしちゃうと思いますが、我が家ではちょっとだけ変わった方法になっていますので、ちょっとご紹介します。
どこの部分?
こちらになります ↓
石膏(せっこう)ボードが斜めに切れてまして、ここが2階からロフトへの階段になってます。
逆側からみるとこんな感じ ↓
斜めに並んでいる柱が何かは続いて説明しますんで ↓
我が家が採用した方法
我が家では、階段下の空間を隠してしまう収納にはしないで、真ん中で仕切って両側の部屋でTVボードを置くスペースにしました(^o^)
石膏ボードが貼られた状態↓
両側の部屋それぞれで、だいたい幅180cm×奥行40cmくらいの空間ができるので、普通にTVボード置いて、脇に収納ボックスを置いたりする余裕があります。
イメージ描いてみました。 こんな感じです ↓
どうでしょうか。
部屋の歩きまわる空間に家具・収納類がなくなるので、部屋自体は狭いんですが、けっこう余裕ができてますので、1例として頭の片隅に置いておいてもらえればうれしいです。
ついでに、子供部屋の家具ありの内覧会用の写真も貼っておきますね↓
(マンション暮らし時代の家具を放りこんでいてオシャレ感皆無で恥ずかしい・・)
南側
外観の都合で三連窓にしています。開口部分の面積が小さいので、けっこう暗いです!
床もブラックチェリー突板で、特筆事項、特になし!
西側
さっきの工事中の写真が↑こうなりました。
斜めになっているのは、ロフトへの固定階段です。裏の部屋も同じ斜めの空間があります。
斜めの空間には、TVボードと32型くらいのTVを置くのにちょうどいいサイズ。
左側の本棚は、埋め込み式。将来的には本棚の隣に机を置いて、勉強しやすく過ごしてもらえればと思ってます!
この掘り込んだ空間があるおかげで、家具が部屋の中にでっぱることがないので、意外と部屋を広く有効に使えます。
北側
左の扉から入ってきます。扉と、収納の間に壁を作りました。スイッチ類の都合があるんで。
でも、設計さんいわく、「この壁、もったいないですね」とのことでした。
ちなみに照明はIKEAの安いやつです。
東側
こちらの扉の奥が主寝室になっています。
子供が小さいうちは、ゆるく繋がる感じにしています。
以上、収納込みで6帖の小さい部屋でした!!狭い!!
また見に来てください~。
↑素敵なブログが集まっています。