三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

業者選定

生命保険がいくらおりるか大公開

投稿日:2016/02/05 更新日:

どうも、ずしおです(^o^)ノ

自分は行動指針として常に確率論だとか期待値だとかを念頭に置いているので、ギャンブルしないのは当然にしても、保険すら入りたくないと思ってる変人です。

なんでかって、保険会社は数万人単位の従業員に相当の高給を支払っているわけで、その給料って保険料から賄ってるんでしょ、って思っちゃうんです。

いざという時にもらえるお金

とは言っても。家庭を持つとそうは言っていられない。
家も買ってしまったのでなおのこと。

明日もし自分の身に万一のことがあったら、妻(専業主婦) と子供(乳児) がどうやって生活費を工面しつつ住宅ローンを払うのか・・・。 無理ですね。

ということで保険に慎重な自分がどういう保険にしているか、 また万一のときにいくらもらえるか公開してみます。

1.会社&社会保障(保険じゃないけど)

(1)会社からのお見舞い金

1,000万円くらい

(2)社会保障の遺族年金(基礎+厚生)

月額12万円くらい

2.団信(だんしん:団体信用生命保険)

ローン残額がチャラに。(年間16万円。 ローン返済に伴い減っていく)

もし土地建物を現金化するならこのくらい?

(1)売る場合

3,500万円

もしくは

(2)貸す場合

月額12万円

3.ライフネット生命

(1)死亡

3,000万円(月の支払い3,000円くらい)

(参考)就業不能の場合

月額20万円(月の支払い3,000円くらい)

 

1~3のお金があれば当面の間は大丈夫

妻に仕事にでてもらう時間を増やしてもらったり、子供の進路に制限がかかったり、そういうやりくりをしてなんとか暮らしていける感じだと思います。

とは言っても、 やっぱり自分が健在でいる方が収入面でも精神面でも全然違いますから、健康や事故には本当気をつけないといけないですね。

本当にこのままでいいのか。

「保障額をもっと増やしといた方がいいんじゃないか」とか「死亡と就業不能では保険がおりても、医療費のかさむ闘病生活( ガンなど)になったらヤバい」とか考え出すと不安は残ります。

もちろん、保障を増やせば増やすほど家計にひびいてくる訳で、 バランスを取ったり取捨選択したりとなかなか難しい。

こういう話を家族以外の人としたことがないので、 第三者の意見をもらいつつ保険を見直した方が本当はいいんだろうな、と思っています。

CMで良く見る「モコミチ窓口」みたいなやつとかありますよね。

まぁ、ぶっちゃけ時間とるの面倒だし、本当に公正・中立・ 客観的なのか疑問はありますが。

たくさんある新しいサービス

で、実際に保険の無料相談のサービスって今ボコボコ新しいのがでてきていて、こんなサービスあるんだ!と思える発見もあったりしたので、気合い入れてまとめてみました。

とりあえず相談は無料なので、 家を建てる方はちょうど良いタイミングなので、ご検討してみることをお勧めします。
ポイントは「死亡時の金額が足りているか」、「 保証はどこまで広げるか」でしょうかね。

着工合意前とか竣工前後とかは皆さんも忙しいと思うんで、 着工が始まってから行くのが良いと思います。

良さげなサービス5選

(1)保険の見直し本舗

山PがCMやってたやつ。
210店舗ある来店型の大手。ド定番。

(2)マネモ

home'sを運営している会社のサービスなので安心。

いろんな無料相談サービスをまとめて検索できるサービスです。

さっきのモコミチ窓口(保険の窓口)とかもあります。

1, 100店舗以上あるので近所のお店がワサワサ検索されました。

(4)FPのチカラ

FPのチカラ

訪問サービスで、最大の特徴は「 担当者をWebで見て指名できる」ところ。

写真や経歴付きなので安心感あります。

自分は今度コレで相談してみたいと思ってます。

(5)FPプロダクション



保険だけじゃなくて資産運用まで相談できるのがウリだそう。

自分は資産ないので不要ですが、資産ある人にはイイんじゃない?

これもアリかな的5選

保険マンモス 大手。担当へのイエローカード制度があるみたい。
保険の花束 団信に特化してて面白い。
保険アドバイザーズ マジメで堅実な感じ。
ほけんの相談Ch マネモのコンパクト版っぽい。
保険の森 おしゃれ感。

次点 興味あれば・・・

究極の見直し(B 10,800) 定番な感じ
保険クリニック 159店舗と多め
保険の選択 名前が特徴ない
保険GATE 使いやすそう
保険ライフ ザ・普通
賢い保険 コンパクトでおしゃれ
保険のFP ギフト券で釣ってる
保険のティーチャー コンパクト
保険ポイント Webは見やすい

まだまだある・・・

ほけん百花
みんなの生命保険アドバイザー
保険マッチ
保険の相談
保険1番
みまもり保険
生命保険.com
保険カフェ


まとめ

こんなにサービスがあるってことは、 それなりに需要があるからなんでしょう。知らんけど。

個人的には、FPを指名できる「FPのチカラ」か、 店舗が一番多い「マネモ」の2択ですね。

では、ご家族の方とよく考えてみてください~。


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-業者選定

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.