三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

エネファーム/太陽光

エネファームの価格とか発電量とか考えると後悔しかない件

投稿日:2015/12/24 更新日:

エネファームについては賛否の評判がある中、我が家でも導入してみて色々ともやもやしているので、まとめてみました。
20130314-01_01

エネファームを導入したいきさつ

ウチの近所は都市ガスじゃない地域なので、家を建てるときには「LPガス」か「オール電化」か迷いました。

結局は「料理は火で作りたい」ということで、「LPガス」にしました。

「LPガス」は都市ガスよりもガス代が高いことは知っていたんですが、ちょうどその時にハウスメーカーがキャンペーンをしていたんです。
「エネファームを無料で導入できます!」みたいな。

エネファームのデメリットがあることもよく検討した上で、「LPガスでのエネファーム」に挑戦することにしました。

光熱費、安くなれ!!って気持ちで。

ま・・・結果、失敗だったんですけどね。。。。
光熱費、めちゃくちゃ高いんですよね。。

エネファームの光熱費

エネファームは「ガスを使って発電して、その時の廃熱を活用してお湯も作れちゃう」というものです。

本来は「ガス代が上がるけど、電気代が下がる」っていう感じなんです。

でも、我が家の場合は「ガス代も電気代も高すぎぃ!!!」という感じになってます。

冬場はガス代20,000円+電気代15,000円なので、光熱費だけで35,000円もかかっています!!!!!
3人家族なのにね!なんで!?!?

▼実際の細かい光熱費についてはこちら

まぁまとめると「発電で得られるメリット以上にガス代かかりすぎ!!」って感じです。

エネファームを疑って実験してみた

そんなわけで、エネファームの効果には疑問があったので、2014年12月にエネファームの発電機能をあえて停止することで、ただの給湯器として使ってみました。

理論的には「発電が停止されると電気代がUPする」ので、結果として「光熱費が爆増する」はずですよね。

しかし結果は、発電を止めたにもかかわらず光熱費はほとんど上がりませんでした!

発電してたの意味ないじゃん!
それだけ発電するにはガスを使ってるってことでしょ??

他にもデメリットがけっこう多い

デカくて邪魔

エネファームを置くことで駐車場がちょっと狭くなってる。
エネファームのスペース+メンテのためのエリアが必要なので、たぶん1メートルくらい取られてる。
これってけっこうデカい。

なんか騒音がけっこうすごい。

低温でウォンウォンうなっていて、近くの窓を開けていると気になるレベル。
お隣さんの玄関にも近い位置なので、日々迷惑かけてるんじゃないかと心配になる日々・・・。
マジすみません。(小声)

漏水もしょっちゅう発生してる。

発電した余熱を溜めておく「貯湯(ちょとう)ユニット」の配管から漏水して水道代が5割増に跳ね上がったりしました。

▼水道屋とかエネファーム屋とかとのやりとりはこちら

てかその記事書いたあとまた漏水したんですよ。
都度メンテナンスセンターに電話して、直しに来てもらうの超メンドくさい。

【追記】
2017年1月現在:さらに2回発生・・・
2018年12月現在:さらに2回発生・・・。

うち1回は風呂に入っているときにお湯が出なくなり大変な思いをしました。
結局、銭湯に3日間かよいました・・。
つらい・・。(2歳の子供は銭湯喜んでましたが・・)

次はエネファームにしない

我が家では、電力を消費する洗濯と乾燥を夜に3回転させてるんですが、これってちょうど夜間電力が割安になる時間帯なんですね。

でも、エネファームを導入してると夜間電力の割安な時間帯でもLPガスが使われちゃうんで、かなりもったいないんですよね。

エネファームって「光熱費を安くするのが目的」で導入するものですが、ウチではあまり効果が見らませんでした。

むしろ初期コストを回収できる見込みすら一生かかっても無いと断言できます。

にも関わらず、買い替え費用をエネファームの寿命(8年ごと:諸説あり)に払う必要があります。
その金額、200~300万円!!
「新車か!」って話ですよ。

というわけで、保守が切れたら普通の給湯器に変更するつもりです・・・。
(構造上できることはハウスメーカーの確認済みで一安心)

まぁ、都市ガスかLPガスかの違いとか、ライフスタイルの違いとかで、ウチみたいに効果がでないわけではないのかもしれませんが、我が家のケースとしては確実に失敗でした。

まぁあれですよ、「料理は火で」っていうこだわりがなければ、絶対に太陽光発電とかの方がいいです。確実に。

太陽光が発電した電気を売るときの「売電単価」は確かに下落傾向にありますけど、太陽光って、そもそも自宅で使う電気をタダで作れるようになる話しなんです。
なので、あまり売電で利益まで得ることは考えなくてもいいんですよね。

追記!!

その後、我が家に太陽光を乗せたらどうなるんだろう?と思っていたのですが、2016年末にたまたま見つけた太陽光発電の見積りサイトでサクっと見積りを取ってみたら、衝撃的な結果になりました!!

▼そちらの記事も必見です!あわせてどうぞ

リンク先の記事を読む時間がない方向けに簡単に結果だけお話ししますと、Webサイトからの見積り依頼をしたら、思ったよりも導入コストが安い見積もりが出てきて、本気で乗せようか考えているという話しです。

太陽光発電は、屋根の形状とか角度とかで発電量がけっこう変わるみたいなんですよね。
なので、各自で見積りをとらないと実際のコストや発電量はわかりません。

見積りをとるのは「めんどくさそう」っていう抵抗が結構ありますけど、実際には物凄い簡単に見積りをとれました。

使ってみてアヤシイ業者じゃないことは確認できたので、興味ある方は試してみてもいいかもしれません。
▼このサイトです。

この業者、本当にすぐ見積もり出してくれるし、電話も全然押してこないであっさり引くし、そんな控えめで契約とれているのか心配になります。

とりあえず導入費用を把握するだけタダなので、エネファームとの比較検討資料として手元にそろえておいても良さそうです。


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-エネファーム/太陽光

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.