三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

和室

和室をガッツリ和室にすることで発生したリスクは想定以上だった件

投稿日:

どうも、ずしおです(^o^)ノ

家造りを始めるときの設計思想として、「和風な家」にすることについては割と肯定的でした。

なんでかと言うと、
「美しいものはいつまでたっても美しい」
「和のデザインは時間の試練をくぐりぬけている」
って思ってたからです。

とは言っても、市販されてる家具類との調和だとか、生活スタイルだとかを考えると、「和」ではなく「洋」をベースに家造りするのが良いとの結論になりました。確か。

で、まぁとりあえず和室は作っとこうと思ったわけですが、和室を作るにはそれなりのリスクもあるんじゃないかと、それなりに警戒していました。

想定されたリスクは例えば・・・

①畳の存在感
②コストUP
③建具類の調和

ですかね。

これらのリスクについて、当時はこう思ってました。

①畳の存在感

畳の色は、「和の建具」「和の空間」の中にあるから自然なのであって、「洋」のカラーリングとはマッチしない。

でも、逆に畳こそが和室らしさ。もはやガッツリ和にもっていっちゃおう。

②コストUP

標準は「洋」がベースになっているので、和室で窓枠を白木に、畳を琉球畳に変更すると、標準からの差額が発生する。

でも全体から言えば微々たるものだし、まぁいっか。

③建具類の調和

和室はリビングやダイニングにも繋がっていく空間で、和と洋とのバランスが難しい。

とりあえず、和室のとなりのリビングは和洋折衷にして、その隣のダイニングは洋のみにして、ゆるやかに和から洋に変化をつけよう。

・・と思ってました。

こういうのをリスクマネジメントの世界では「リスク受容」と言うのですが、
まぁそういうわけで事前に想定していたリスクについては納得できるもんなんです。

しかし、住んでみて思ったのが、「リスクは想定しきれていなかった」ということです。

そんな例を3つほど紹介します。

想定外のリスク

①和室に詳しくなかった

和室の仕様に詳しくなかったので、意匠を詰め切ることができず、なんかモッサリした空間になってしまいました。

これは、たぶんこういうことなんです↓

洋の空間については色々と見てきた物も多いので、デザインだとかをある程度頭の中で体系立てて理解できているから、間取りの設計や購入予定の家具とかを想像できていたわけです。

一方、和の空間は見てきたサンプルが少なくて、こうしたいという方向性を持てていなかった。

ってことですね。要は研究不足。

②細かい仕上がりがよくわからん

和室の床の間は1段上がっていて、名前なんていうのかわからないけど巾木みたいなやつがなんかいる。

こういうのをさすがに想定出来なかった。

他にも、収納の中の仕上げ方なんかハチャメチャだし。

結果、細かい仕上がりがきっちり出来なくて、やっぱりなんとなく洗練されてない感じに。

③耐久性

和の空間は木と紙で出来てます。
でも、昔から和の家って竣工してから役目を終えるまで、長い間使われていますよね。

これは木や紙の部分を交換することで、全体として長くつかっていってる、ということですね。いいですね。

しかし交換には手間やコストがかかるわけです。これ、軽視してました。

窓枠の白木は3年分の日光を浴びてだいぶ色が変わってきました。
障子の紙は破れました。

これらを交換していくには地味ですが手間やコストがかかってきます。
家を建てる時は大きい出費に寛容なんですが、住み始めると敏感で・・・。
例えば100万円という金額について、

家建てる時
「ローンに均したら月3,000円っしょ?やったれやったれ」

だったものが

住み始めると
「100万円!?死ぬ」

になるわけです。

ということで結論は

洋室をベースにして、来客用の布団を収納出来て、布団を2枚くらいしける空間にすればよかったかも。

って感じです。誰かの参考になれば嬉しいです。


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-和室

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.