三度の飯より間取り好き

ずしお
どうも、ずしおです!
みなさん、コロナおつかれさまです・・
自粛によって、スローライフな家を作ろうと考えている人が増えたような気がしています。
自宅が最高!と思えるような家、つくりましょう!

設計

間取りを決める時には、一点透視図法で空間を描けるようにしておくと良い

投稿日:2015/11/07 更新日:

どうも、ずしおです(^o^)ノ

注文住宅を建てるときは、自分で思い描いていた図面では建てられないことが後で判明したり、設計士さんの提案図面が心に響かないときがあったり、となかなか悩むものですよね。

間取りを考える場所

自分も間取りを決める段階では考えすぎてしまって、トイレに図面持ち込んで考えたり、通勤時間に手帳に間取りの手直し案を書いたり、最終的には夢の中でも間取りをこねくりまわしていました・・・。

昔の中国では、三上(厠上、馬上、枕上)でアイデアが生まれる、というような言葉がありましたが、まさに厠(かわや=トイレ)、馬(移動中)、枕(寝てるとき)でも考えていたわけです。

とは言っても所詮は素人

考え抜いた結果、納得のいく間取りにたどり着いて、98%くらいは満足しているのですが、やっぱり素人だと平面図を見るだけではなかなかイメージがわかない。。。

というわけで、自分なりに「これだけはできるようになろう!」と練習してできるようになったことで、是非みなさんにもお薦めしたい方法があります。簡単です。

「一点透視図法を書けるようになること」です。

一点透視図法とは

視点の前に架空のキャンバスがあるとして、一点透視図法ではキャンバスに平行なすべての平行線群は平行線として描かれ、キャンバスと垂直に交わる直線はすべて1つの消失点へと収束するように放射線状に描かれる。この場合キャンバスはデカルト座標系の2つの軸に平行で、1つの軸に垂直である。

(wikipediaより)

要はこういうやつ

一点透視図法

(google検索より)

まぁ、そういうわけで、平面図だけだと空間をイメージするのに時間がかかりますが、上の図ならすぐイメージできますよね。

こういうのは、設計士さんが設計用のソフトに間取りを入力して色々操作するときれいなCGで出力してくれるのですが、どうしてもソフトでは表現しきれない細かい位置、色、素材、高さ、などなどあります。
なので、やはり鉛筆で書いてガンガン消しゴムで修正していくスタイルがわかりやすいと思うんですよ。

ずしお邸 での例(和室)

だいたいこんな平面図です。
あくまで素人なんで、汚いのは許してください m(_ _;)m

zu01

あぁ~、これじゃ全然わからんのだよ!
と、いうわけで。

一点透視図法で書いてみると

zu02

どうですか?ちょっとわかりやすくなったと思います。
奥から手前に書いていきました。5分もかからないです。

平面図では、収納の下が地窓になっているのはなかなか想像できないですが、これならすぐわかりますよね。よね?

ほかにもこんな感じ???↓

05元

 

02クロス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは設計さんが書いたもの!レベルが違う!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

簡単ですので、これから建てる方は、書き方をネットで検索してちょっと練習しとくといいかもしれないですね。
設計士の方も助かるんだと思いますよ。

間取りとか描くときはこういうのを使うといいです!安いので是非手元に1冊。

 

あ、あと、この記事を広島住宅総合館さんに取り上げていただけました!2回目です!!

こちらどうぞ~。


ずしお
最後まで読んでくださりありがとうございました!

どうも、ずしおです(^o^)ノ

最後に、住宅ローンきつい話、聞いていきます?   → 住宅ローンがきつい話

それではまたお会いしましょう、またね!

人気記事

1

ずしお住宅ローンきつい話をさせてください! どうも、ずしおです(^o^)ノ 注文住宅を建てて、妻と子と毎日たのしく快適に過ごしています。 仕事に出かけるときには「頑張ろう!!」と気合いが入りますし、帰 ...

2

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業についてはネットの評判でいろいろ書いてありますが、個人的に感じたよかったこともたくさんありますので大公開です。 全般的なことについて □打合せしに行きやすい 展 ...

3

どうも、ずしおです。 我が家のメインの床材は、ライブナチュラルプレミアム(朝日ウッドテック)です。 ブラックチェリー色の。 (朝日ウッドテックさんから拝借) これは、無垢ではなく、挽き板です。(無垢部 ...

4

どうも、ずしおです(^o^)ノ これから家を建てる人には注意しておいてほしい「笠木」の話があります。 笠木とは 塀、手摺、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上材。 本来は架木(ほこぎ)と呼ばれるべ ...

5

2012年、我が家は住友林業で注文住宅を建てました。 あれから早いことでもう5年。 思い返せば仕事も家庭も色々ありました。 仕事では、ITの資格を取ったり、海外に何度か出張したりと、それなりに経験が増 ...

6

どうも、ずしおです(^o^)ノ 住友林業の外壁の標準仕様 住友林業のいわゆる標準仕様で選択できる外壁は「サイディング」か「吹付け」のどちらかになります。 高級感ある石でできた「タイル」の方は提案工事( ...

-設計

Copyright© ずしおの部屋 | 住友林業ブログ , 2023 All Rights Reserved.