ウチでは、自分も妻も1人暮らしの頃から固定電話はおかずに携帯電話だけで暮らしてまして、結婚して家を建てても固定電話については必要性を感じず相変わらず置いていません。(配線だけは引いてますが)
固定電話については必要性を感じないどころか
*お金かかる
*邪魔(物も配線も)
*外出してると電話に出れない
などなど、マイナスイメージがどうしてもぬぐいきれません。
なお、ずしおの父は旧電電公社(=現NTT)の人だったので、このブログ見られたらブッ飛ばされそうですが、まぁ携帯がここまで普及している今、このマイナスイメージはどうしようもないですね。
とは言っても、状況によっては固定電話があった方が良い場合もあるかもしれません。
①震災の時の連絡方法を増やす
②社会的信用度UP
③家の人(じいちゃんばあちゃん)携帯が操作しづらい
④FAXのため
⑤子供の連絡網で携帯だと白い目で見られる?
などでしょうか。
これらについてどう思ってるか
①はネットで代替できてしまうのでイマイチ。
②は失うものは何もないのでスルー
③はウチは関係ない
④は写真かPDFをメールしてもらうことにするのでOK
だと思ってます。
そして、子供が生まれた今、我が家で気になるのは⑤の「子供の連絡網」です。
ということで、子育て家庭のみなさん、教えてください!!

ついでに皆さんに聞かせて下さい!

固定電話の番号をもらって、携帯に転送してくれるサービスも月1,000円未満であるみたいだけどどうなんでしょうね。逆に怪しい?