どうも、ずしおです(^o^)ノ
前から細かくご紹介したかった「和室の吊り収納」について今回はお話ししてみます。
ウチの和室
ウチの和室はこんな感じの4.5帖の部屋です。
特にオシャレポイントがあるわけでもなく、普通の和室です。
主にゴロゴロしたり、来客用の空間として使っています。
設計の際に気をつけたのが2ヶ所あります。
①吊り収納の下部の空間にもコンセントを設置した。
→i Pad、スマホ、ウォークマン・・等々なんでもかんでも充電はここでやってます。
②吊り収納は左右で異なるものを付けた。
→違いがわかりますか??これからご紹介してみます!!
左側(通常)
↑これが、左側の収納になります。
ポイントはココ↓
普通の蝶番(ちょうつがい)が付いています。
裏はこんな感じ↓
そんで、扉のこういうのが↓
ココ↓にビターンっとくっついて閉まるわけです。
ここまでは普通ですね。
今度は右側の収納(一味違う軸回し)
今度はこっちの右側の話をします。
何が違うってココが違う↓
さっき見てもらった蝶番がありませんね。
これは、裏側に秘密が詰まっています。
こんな感じのが付いていて・・・
更にレールがついていて↓
扉が右にスーっと動きます!!→
外側から見るとこういう感じです↓
これが軸回しというやつです。
これは、主に仏壇とか仕舞っておいて、必要な時にこうやってオープンにさせるんですね。
↑ウチはまだ仏壇なかったので、WEBからお借りしてきました。こういう感じになります。
おまけ
設計時には、これが実際にどう仕上がるのかあんまりイメージできていなかったので、収納内部の仕上げについて適当に決めてしまいました。
その結果、左右の収納で全く違う感じになりまして・・・。
左側(普通の収納)
床面がベニヤのような白木のような。。
壁面は壁紙風の石膏ボードだったと思います。。。
右側(軸回しの収納)
床面はブラックチェリーの挽板です。
壁面はレールを付けるためのメイプル色のシート貼りの板で、その他の部分は普通の壁紙になってます。
なんでこうなったか全く覚えてません・・・。
ということで
そんなわけで、吊り収納についてご紹介してみました。
「ご先祖様どうしよ・・・」って方はこういうので居場所ちゃんとつくってあげてくださいね!!
ではまた(^o^)ノ
住友林業の素敵なお家もご参考にどうぞ↓